2013年12月27日
次世代20連マグ 自作
お気に入りの次世代イチロクくん。
もっと楽しく使うために20連マグが欲しいのですがどこからも発売されてません。
「無いものはつくれ」ということで、今回は20連マグを自作してみました。
作り方をググると従来型80連と次世代マグをニコイチにするという方法があったため
とりあえず3本分のマガジンを準備しました。
どっ散らかり具合が非常に恥ずかしい制作風景です(ーー;)
細かいゴミが半端じゃなく出るので、歯ブラシでマガジンのゴミを払いながら続けていきます。
これを瞬接でくっつけて、中身の部品をくっつければ完成です。
とりあえず1つは完成。
マガジンは無事に入り、BB弾も問題なく上がってきます。
オートストップ機能もOK!
残り2つもこの調子でサクサク作ってしまいましょう。
2013年12月27日
G&P XM177E2 モーター交換
G&PのM120モーターを搭載し、今まで数多のゲーマーを怒涛のサイクルで喰ってきた
おなじみ私の相棒でございます。
しかしこのXM、セミのキレがべらぼうに悪いのです。
ご機嫌の悪い時は「ぎゅうっ、パン! パパン !ぎゅうっ、パン! パパン!」などとセンスのないセミオートを連発したり
挙げ句の果てにはセミ戦でいきなりフルオートになったりも。 いやー、あの時の周りの視線が今でも忘れられませんヽ(;▽;)ノ
(実はずっと前から、セミの立ち上がりと接点対策にショットキー・なんとか・ダイオードを入れてました。
他の方がブログで書かれていたように、私もやはり逆極性でつないでしまい、1つボルケーノしてしまいました。汗)
56式を修理に出す際に、店員さんにこの症状についても伺ってみたところ
やはり「モーターが原因ではないか」とのことでした。
M120は、最高回転は速いものの立ち上がりの遅さが気になるモーターです。
そのためセミを撃つのに充分な回転を供給できていないようでした。
(な…何かモーターの頭が火花で若干焦げてるべ…)
ということで、レスポンス向上のためにEG1000に換装することにしました。
M120のコネクターは挿すタイプではなくてネジで固定するタイプになってます。
すぐにEG1000に載せ換え という訳にはいきません。
端子を交換しました。
EG1000になんとかダイオードを付けます。
あとはグリップにぶっさせば、載せ換えは完了です。
(イメージ)
試射してみると、マルイ箱出しのようなキレのセミに変貌していました!
プチハイサイな連射速度はなくなりましたが、変わりに安定した連射速度と
信頼できるセミがやっと手に入りました。満足です。
2013年12月26日
【次世代!!】M16A1
何らや凄まじい長モノが我が家にやってまいりました。
見た感じはM16VNって感じなのですが
チャージングハンドルを引いてみると
そうです。
次世代なんです。
もう一度言います。次世代なんです。
次世代M4をベースにM16VNへとカスタムされています。
フロントはG&Pのキット
刻印は丁寧に埋められています。
キャリハン、接着部分がどこだかわからないほど綺麗に仕上げられています。
リブ等はカットされ面影もありません。
細部がA1仕様になっています。
元の持ち主の方の、半端じゃない情熱と根気とウデが伝わってくる、まさしく究極の逸品です。
大事に使わせていただきます。
次世代は20連がないですが、アダプタで従来型の多段を使いつつ
次世代用20連を自作して徐々に本数を増やしてこうと思っています。
2013年12月26日
V40
V40を手に入れることができました。
他の方々がすでにレビューされていますが、概要を少々。
名称:V40
愛称:フック・ポッパー
開発:オランダ
信管:4秒遅延
重量:136g (レモン=454g、アップル=397g)
殺傷半径:5m (アップル=15m)
レモンやアップルと比べて遠くまで投げやすく、より多く携行できたV40は
少人数で10倍の敵と戦わなければならないRTやSEALsにより使用されました。
SOGへの供給は主にCISOだったそうです。

ヤフオクでEA (East Asia Supply Co.)製を買いました。
バラバラで送られてきます。

組みました。いい質感です。

RTらしさが引き立ついいアイテムだと思います。 続きを読む
他の方々がすでにレビューされていますが、概要を少々。
名称:V40
愛称:フック・ポッパー
開発:オランダ
信管:4秒遅延
重量:136g (レモン=454g、アップル=397g)
殺傷半径:5m (アップル=15m)
レモンやアップルと比べて遠くまで投げやすく、より多く携行できたV40は
少人数で10倍の敵と戦わなければならないRTやSEALsにより使用されました。
SOGへの供給は主にCISOだったそうです。
ヤフオクでEA (East Asia Supply Co.)製を買いました。
バラバラで送られてきます。
組みました。いい質感です。
RTらしさが引き立ついいアイテムだと思います。 続きを読む
2013年12月25日
マルイ XM177E1
私がサバゲデビューした頃を支えてくれた、思い出のいろいろ詰まったXMです。
マルイXM17E2のフロントを金属製E1に換装してあります。
ストックはメーカー不明の金属製に交換しました。
バランスが良いのと、割と素直な弾道を描いてくれること、EG700搭載のためサイクルが早すぎないことから
近距離~中距離戦のリアカン戦、セミ戦で大活躍してくれます。
ナム戦デビューを飾る友人の元へと嫁いでいく予定ですので、記念に記事を書いてみたのでした。
2013年12月25日
56式 復活!
メリー ロンリークリスマスヽ(;▽;)ノ
さて、8月に修理を依頼していた私の56式小銃が、Gunsmith Batonさんから届いていました。

配線のトラブルを2度経験しました。1度目は撃ち合いの最中にストック内でLiPoがボルケーノ
2度目は恐らくストック内の交換した配線付近で短絡し、ニッ水がボルケーノ…
自分での修理に限界を感じたのでプロの方にお願いしたという訳です。
それと配線引き直しの過程で、ウナギバッテリー用ミニ端子をオミットしていただきました。

セレクターの調子も良くなかったのでトラブルシュートをお願いしました。
Ver3のセレクターは癖が…と耳にします。私の56式もそうで、戦ってる最中にセレクターの不調で撃てなくなったり
セミオンリー戦でフルになってしまったりと大変困っていました。
こちらもしっかり治ってくださりました。ありがたいです。

不調が全て解決した今、ウチの56式はもうバリバリ絶好調です。これから楽しくなるぞ~♪
それにしてもRSの56式はスゴイ銃ですね。改めて感じます。
外観は言わずもがなですが、箱出しドノーマルの状態でおっそろしく素直な弾道を見せつけられたのには度肝を抜かれました。
今まで使ってきた中の中で間違いなくピカイチの命中性度です。セミでもフルでも当たるの何のって!
マルイ電動AKゆずりの安定感、実銃並の半端じゃない剛性、手ブレがなくなる丁度良い重量...etc.
すべてが良い方向に作用しているんだなあと感じます。
最後に…故・カラシニコフ氏のご冥福をお祈りしつつ、今回の記事はこの辺で。
さて、8月に修理を依頼していた私の56式小銃が、Gunsmith Batonさんから届いていました。
配線のトラブルを2度経験しました。1度目は撃ち合いの最中にストック内でLiPoがボルケーノ
2度目は恐らくストック内の交換した配線付近で短絡し、ニッ水がボルケーノ…
自分での修理に限界を感じたのでプロの方にお願いしたという訳です。
それと配線引き直しの過程で、ウナギバッテリー用ミニ端子をオミットしていただきました。
セレクターの調子も良くなかったのでトラブルシュートをお願いしました。
Ver3のセレクターは癖が…と耳にします。私の56式もそうで、戦ってる最中にセレクターの不調で撃てなくなったり
セミオンリー戦でフルになってしまったりと大変困っていました。
こちらもしっかり治ってくださりました。ありがたいです。
不調が全て解決した今、ウチの56式はもうバリバリ絶好調です。これから楽しくなるぞ~♪
それにしてもRSの56式はスゴイ銃ですね。改めて感じます。
外観は言わずもがなですが、箱出しドノーマルの状態でおっそろしく素直な弾道を見せつけられたのには度肝を抜かれました。
今まで使ってきた中の中で間違いなくピカイチの命中性度です。セミでもフルでも当たるの何のって!
マルイ電動AKゆずりの安定感、実銃並の半端じゃない剛性、手ブレがなくなる丁度良い重量...etc.
すべてが良い方向に作用しているんだなあと感じます。
最後に…故・カラシニコフ氏のご冥福をお祈りしつつ、今回の記事はこの辺で。
2013年12月25日
イケメンマスク・改
(相変わらずの
コスプレ撮影時に雰囲気を崩さないため大変気に入っていたこちらの「イケメンマスク」
網の強度不足のため改修を施すことにしました。
今回は隣にあるスカルマスク君に犠牲になっていただきます。
スカル君のアミアミはめちゃ硬いスチール製のパンチングシート。
これをイケメン君のサイズに合うよう寸法をトリミングして
ドリルとデザインナイフで網をはめ込む溝を掘り、無事移植完了です。
試しに撃ちまくってみましたがビクともしない!強度も申し分ありません。
せっかくなので塗装も直してしまいましょう。
ドーランをアルコールティッシュでこすり落とし、サンドペーパーである程度塗装を落とします。
ここで、ヒマを持て余したKingbeeはさらなる遊びを思いつきました。
ヒゲと眉でも書いてしまおうじゃないか。
地肌の黒をマスキングしておけばそれらしくなるでしょう。
モデルが必要だなぁ。ヒゲと言えばアンタしかいないよね?...というワケで
プラスターおじさんに登場してもらいました。
デザインナイフでマスキングの輪郭を調整します。
マスキングはこんなかんじで完了です。
((((;゚Д゚))))
何かすっげええええ怖いんですけど!とりあえずこっちみんなー!
ていうかデジカメさんがさっきから毎回キチンとマスクを人の顔面と認識してくれてるもんでなおさらビビりまくりですよ!
そうしているうちに顔登録までされてしまいました。気持ち悪いったらありゃしませんね!
いやいや、マジで不気味すぎるでしょこの光景。
横着心から塗料をべた塗りしてしまい肌がプリプリつやつやと輝いてます。
オマケに気温が低いからかなかなか塗料が固まってくれません。
とりあえずこのまま車庫に放置して、しばらくしたら戻ってくることにしました。
こんなもの、年寄りが見たら気絶してしまいそ....
:(;゙゚'ω゚'):じいさあああん!スタアアアアアップ!!
いやー 危ないところだったな、プラスターおじさん(๑≧౪≦)てへぺろ
それではマスキングをはがしてみます。
お…おうw
ドーランをつかいシワやカゲを入れ、マスクに深みをだしていきます。
完成!
今回もいい感じにキモイわヽ(;▽;)ノ
なんかもうわけのわからん愛着のような、愛情?のようなものすら芽生えつつあるよ、「プラスターおじさん」!
( ´ω`) <....クリスマスになにやってんだろ、俺....
2013年12月25日
Mt. garbage
さて、遠く離れた勤務地からようやく実家へと帰ってこれましたよ。
部屋では装備たちが主の帰りを待ってるハズ(^ω^ )うずうず

(゚Д゚ )
(/_\)ゴシゴシ
(゚Д゚;)
い…いくらなんでも買いすぎだろ自分よ…
ということで、大掃除そっちのけでガベッジマウンテンの片付けをしとります。
ゴミの量半端じゃないぞ!
というか送料だけでいくらかかってんだろうか、コレ。。
部屋では装備たちが主の帰りを待ってるハズ(^ω^ )うずうず
(゚Д゚ )
(/_\)ゴシゴシ
(゚Д゚;)
い…いくらなんでも買いすぎだろ自分よ…
ということで、大掃除そっちのけでガベッジマウンテンの片付けをしとります。
ゴミの量半端じゃないぞ!
というか送料だけでいくらかかってんだろうか、コレ。。
2013年12月07日
still alive!
ご無沙汰でしたね!元気でやってますよ。

(V40が実家で俺の帰りを待ってるぜ~!)
今は装備を身近に置ける環境にないため、することといったら他の方のブログや英文とにらめっこしてお勉強することです。
年末が待ち遠しいです。早く自分の装備にさわりたいなああ!

さて、こちらの記事で紹介した本
かれこれ2年も前から読んでいるのですが未だに117ページ目というね!読み切れる気がしません。
そして私の2年も続いてしまったやる気を粉々に打ち砕く出来事が起こりました。
↑Amaz●nのレビューです。
多くの方々が「エクサイティーン!!」と熱狂してる中で冷めたレビューがあります。
ひとりは著者とおなじ元RTのリーダー もう一人はSOGの中枢で勤務してた方らしく
どちらも「頼むからうそっぱち書かないで真実を伝えておくれよ」という内容のレビューをしています。
あらら...

(それでも拙者のSOGに対する興味は尽きんでござるよ)
まあ結果としてプラスター氏の2冊の書籍でいろいろと経験値をつめましたので作者には感謝です。
SOGのことにもっと深い興味がわいたのは間違いなくこの本のおかげですし
SOGのリーダーは?関係者にはどんな人がいたか?どんな作戦があったか?などといった概要を知れたのはいい収穫でした。
概要ですと英語版wikipediaがかなり充実しており、他にもたくさん資料はありますから
私ももうちと調べて頭の中がまとまったなら、SOGやRTのことを簡単にまとめて記事にあげようかな....と。
それと、私のブログをお気に入りに入れてくださった方、読者登録してくださっている方へ
ありがとうどざいます。しがないブログですがこれからも更新していきますので、よろしくです。

余談
先日YS-11のフライトを体験することができました。いやー、感無量でした!
想像していたより揺れませんでしたが、離陸時のじんわりした加速になんだか哀愁を感じたのでした。

(V40が実家で俺の帰りを待ってるぜ~!)
今は装備を身近に置ける環境にないため、することといったら他の方のブログや英文とにらめっこしてお勉強することです。
年末が待ち遠しいです。早く自分の装備にさわりたいなああ!

さて、こちらの記事で紹介した本
かれこれ2年も前から読んでいるのですが未だに117ページ目というね!読み切れる気がしません。
そして私の2年も続いてしまったやる気を粉々に打ち砕く出来事が起こりました。
↑Amaz●nのレビューです。
多くの方々が「エクサイティーン!!」と熱狂してる中で冷めたレビューがあります。
ひとりは著者とおなじ元RTのリーダー もう一人はSOGの中枢で勤務してた方らしく
どちらも「頼むからうそっぱち書かないで真実を伝えておくれよ」という内容のレビューをしています。
あらら...

(それでも拙者のSOGに対する興味は尽きんでござるよ)
まあ結果としてプラスター氏の2冊の書籍でいろいろと経験値をつめましたので作者には感謝です。
SOGのことにもっと深い興味がわいたのは間違いなくこの本のおかげですし
SOGのリーダーは?関係者にはどんな人がいたか?どんな作戦があったか?などといった概要を知れたのはいい収穫でした。
概要ですと英語版wikipediaがかなり充実しており、他にもたくさん資料はありますから
私ももうちと調べて頭の中がまとまったなら、SOGやRTのことを簡単にまとめて記事にあげようかな....と。
それと、私のブログをお気に入りに入れてくださった方、読者登録してくださっている方へ
ありがとうどざいます。しがないブログですがこれからも更新していきますので、よろしくです。

余談
先日YS-11のフライトを体験することができました。いやー、感無量でした!
想像していたより揺れませんでしたが、離陸時のじんわりした加速になんだか哀愁を感じたのでした。