スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年08月22日

XM177E2 念願のブルーイング編



ジャジャーン!

愛用しているG&P XM177E2の金属部分にブルーイングを施しました。

(といっても2年ほど前の出来事なんですが・・・)

ブルーイング前と比べると・・・






もともとのマッドブラックの塗装に比べると、金属の質感がかなり前面に出てきた感じがあります。

雰囲気変わりますね。

ハイダー、その後ろのリング、ハンドガードキャップは元々染めてありましたので

耐水ペーパーで磨き上げただけですが、かなり質感が上がりました。

ブルーイングだけでなく他にも工夫がしてあります。

どこだか分りますか?






ここです。
実銃の金属製ストックのような地肌チラ見せ具合を再現してみました。
欲を言えばアルミのストックが欲しいですよね。レプリカもたまに(超高額ですが)見かけますし
実物を買っちゃってもいいですし(これまた手が届きませんが)
しかしG&Pのストックにもいいところがあって、とにかくタイトでガタが無いんですよ。軽いし。

このストックのまま質感UPを図りたかったので
シルバーのスプレーを使って金属感を出してみました。

工程としては

①下地をサンドペーパーで磨き、脱脂
②タミヤの下地塗料をスプレーし塗装の密着性を確保
③銀スプレーを厚めに塗布
④つやあり黒を上塗り
⑤角を削って銀色の部分を出し、使用感を出す

これ、プラ製の銃や部品全体に使えるテクニックなのでおすすめです。
ショットガンなどにマッチするかもしれません。
また逆に削るのではなく、銀のガンダムマーカーで銀色を角に塗るのもお手軽にリアル感だせるのでおすすめ。
特に無線機や手榴弾などにいいかもですね。


初めてのブルーイングでしたが、それにしては大きな失敗も無く無難に仕上がったかな?

地元のブルーイングの大先生、ヒロさんのブログで予習して入念に準備した甲斐がありました。
(ヒロさんありがとうございます)

下地の処理が大事と仰っていましたが本当にその通りでした。

あとブルーイング液とパーツの温度管理。

神経使う作業ですが終わった後の達成感はひとしおでした。


  

Posted by ながせ(Kingbee) at 23:59Comments(0)XM177

2014年05月03日

XM177 クリーニングロッド納得?編

むこうの掲示板でこんな書き込みを見つけたのでアゲ。


fob1


解説によると

This was one of the hooch maids at FOB 1. We took her to the firing range one day and she out shot everyone on the team. In this photo she is holding my CAR-15, which has a braided sling made from a couple of medical cravats. The two sections of rod taped to the barrel is a cleaning rod in case of jammed cartridges. If a cartridge got jammed in the breach we would put the rod down the barrel and jam it against a rock or tree to free the cartridge.

FOB1にあった酒蔵の1つで撮られた写真だよー
その日はチームメンバーみんなで彼女を射撃場に連れてって撃たせたよー 彼女うまかったよー
写真のCAR-15はおれので、2枚の三角巾を編んでスリングにしてるよー
2セクションの長さ(追記 M16用のクリーニングロッドは3分割できる、CAR15の場合2本分の長さがちょうどいい)にしたクリーニングロッドがバレルにテーピングしてあって、ジャムった薬きょうをとるんだよー
もしジャムったらバレルにロッドを突っ込んで、岩とか木に叩きつけて薬きょうをとったんだよー

てなことらしいです。ロッドの詳しい使い方がわかったぞー!




(彼がIDAHOに来てから初ミッション参加したときらへんの写真)

この写真はSOGの中でも情報が多くて有名?なRT-Idahoに1968年に 在籍した

Lynne M. Black Jr.さんが撮ったものらしいです(ジョジョ立ちしてるひと)

SOGを調べてるとよく出てくる「Modernforces.com」のサイトの人にインタビューされてたみたいで、その内容もかなり為になりました。

ポケット、ギア、ラックサックの中身とか、

空マグはどうしたの?基本訓練のとおりポケットに入れてたの?とか。




(キャーリンサーーン!グレネードランチャー似合ってますー!)

余談ですがRT Idahoはとにかくイケメン隊員が多いので個人的に気に入ってます(殴  

Posted by ながせ(Kingbee) at 19:12Comments(7)XM177

2014年02月02日

オーバーランの原因は?



先の記事の通り、EG1000に変えたところセミの不調は無くなりました。

調べてみたら、この症状はどうやらモーターの「オーバーラン」と言うものらしいです。





G&PのXMはもともとは海外向けの強いスプリングが入ってる設定で内部メカが組まれています。

なので従来入っている海外向け強いバネならばM120モーターでオーバーランは発生しないものらしいですが

私のXMは初速を85前後にキープする目的でマルイ純正ピストンに交換しており

バッテリーの回転速度に対して、負荷が不足している状態になっていました。

さらにリポ特有のパワーでモーターの瞬発力が上がっていました。

こうした条件が重なり、セミオート後のピストン停止位置が毎回ずれるオーバーランが発生したと思われます。

モーターが早すぎたんですね。



今回知ることができたオーバーランの解決策は

①メカボックスの持つ負荷にあった回転速度のモーターを選ぶ
 マルイ純正レベルのスプリングならEG1000やそれと同スペックのモーターを
②モーターの回転速度に応じて負荷を調整する
・バッテリーの電圧を下げたり、非LiPo化するなど
・ピストンの重量を増加
・スプリングをかさ上げ




余談ですが、G&PのM120モーターには頭の色がのとのがあるみたいですね。

私のは白でした。

で、モーターの性能を比較された方のサイトによると白と黒とで性能が違うみたいなんです。

白はどうも黒よりトップスピード時の回転数が結構速くなっているものの、トルクが弱い特性があるみたいで。

白のモーターはフルオートする分には沢山弾を吐けるからいいんですが、立ち上がりが遅いのでセミの切れがいまいちです。  

Posted by ながせ(Kingbee) at 15:57Comments(2)XM177

2013年12月27日

G&P XM177E2 モーター交換



G&PのM120モーターを搭載し、今まで数多のゲーマーを怒涛のサイクルで喰ってきた

おなじみ私の相棒でございます。

しかしこのXM、セミのキレがべらぼうに悪いのです。

ご機嫌の悪い時は「ぎゅうっ、パン! パパン !ぎゅうっ、パン! パパン!」などとセンスのないセミオートを連発したり

挙げ句の果てにはセミ戦でいきなりフルオートになったりも。 いやー、あの時の周りの視線が今でも忘れられませんヽ(;▽;)ノ





(実はずっと前から、セミの立ち上がりと接点対策にショットキー・なんとか・ダイオードを入れてました。
他の方がブログで書かれていたように、私もやはり逆極性でつないでしまい、1つボルケーノしてしまいました。汗)


56式を修理に出す際に、店員さんにこの症状についても伺ってみたところ

やはり「モーターが原因ではないか」とのことでした。

M120は、最高回転は速いものの立ち上がりの遅さが気になるモーターです。

そのためセミを撃つのに充分な回転を供給できていないようでした。




(な…何かモーターの頭が火花で若干焦げてるべ…)

ということで、レスポンス向上のためにEG1000に換装することにしました。






M120のコネクターは挿すタイプではなくてネジで固定するタイプになってます。

すぐにEG1000に載せ換え という訳にはいきません。





端子を交換しました。






EG1000になんとかダイオードを付けます。

あとはグリップにぶっさせば、載せ換えは完了です。





(イメージ)

試射してみると、マルイ箱出しのようなキレのセミに変貌していました!

プチハイサイな連射速度はなくなりましたが、変わりに安定した連射速度と

信頼できるセミがやっと手に入りました。満足です。


  
タグ :XM177EG1000

Posted by ながせ(Kingbee) at 10:05Comments(0)XM177

2013年12月25日

マルイ XM177E1



私がサバゲデビューした頃を支えてくれた、思い出のいろいろ詰まったXMです。





マルイXM17E2のフロントを金属製E1に換装してあります。






ストックはメーカー不明の金属製に交換しました。


バランスが良いのと、割と素直な弾道を描いてくれること、EG700搭載のためサイクルが早すぎないことから

近距離~中距離戦のリアカン戦、セミ戦で大活躍してくれます。

ナム戦デビューを飾る友人の元へと嫁いでいく予定ですので、記念に記事を書いてみたのでした。  

Posted by ながせ(Kingbee) at 23:23Comments(2)XM177

2012年06月17日

XM177 クリーニングロッド装着例

【改訂 2014.1.13】

SOGの使用しているXM177を写真を調べていると、ハンドガードなどにクリーニングロッドをビニールテープでくくりつけ、携行している画像をときどき目にします。




敵が押し寄せてきてる時にジャムなんて起きた日にゃ自分の生死に直結しますよね。
日ごろのメンテに加えて、出来るならば作戦中でもメンテをしたい。けれどもラックサックからいちいち出す訳にもいかないから、必然的にこうなったのでしょう。
偵察任務中の合間に座る隊員が、これでシコシコしている姿が浮かびます。

(追記 コメントで頂いたご指摘の通り、クリーニングロッドはバレルの清掃でなく
ジャムったカートリッジを素早く取り除くために使われました)


というわけで、クリーニングロッドの携行例をいくつか。



…とその前に、こちらはM16シリーズ用のクリーニングキットです。



内容はこんなです。
クリーニングロッド(後端×1、中間×3)
クリーニングブラシ
クリーニングロッド先端(裁断布挟み)
チャンバーブラシ
ボアブラシ
ウエス
洗浄・潤滑剤

ロッドは4本に分割でき、好みの長さに調節することができるようになっています。
そのためフルサイズM16からカービンタイプの物まで、使いやすい適当な長さを選んで使います。
XM177なら中間のロッドを2本にすると丁度よい長さになります。





RT Colorado(※₁) Frank Greco
いかにもSOG!といった感じの装備でカッコいいグレコ氏。
ハンドガード左上にロッドを着けているのがわかります。


(※₁ リーコンチームの略 OPS-35の偵察部隊)






RT Colorado Larry D. William (right)

BARベルト、黒染めファティーグなど特徴的な装備が沢山見受けられます。
ビニールテープをパラコードスリングや手榴弾などの固定に多用してます。
この変な緑色のテープが欲しいんですよね~。
テープでXM177E1のハンドガード下側にロッドを固定しています。



Roger Smith


この人の装備もまた見どころが沢山ありますね。

肩部にポケットが増設されています。
通常5日間に及ぶ越境作戦で脚のむくみを防ぐため
隊員はしばしばレギンスを着用しました。
テープでふくらはぎをぐるぐる巻きにした隊員の写真も見たことがあります。
XM177E2も随所にカスタムが施されています。かっこいい~。
ハイダー側面の穴が無いように見えます。埋めたんでしょうかこれ。
(追記 バレル内部に異物が入るのを防ぐためテープで塞ぐ工夫のようです)
フォアグリップがハンドガード下部にボルトで固定されています。
RTに1人やってる人がいるかいないか位の割合で見られます。

フォアグリップ、今じゃ当たり前なんですけどね。
あとストックがリトラクタブルではなく固定タイプに変更されています(追記 M16のロアレシーバをくっつけたのでしょうね)。
そしてその側面にクリーニングロッドが分割された状態で取り付けられています。







Stephen〝Tim〟Kirk

ハンドガード下方にロッドをつけています。
ラックサック(NVAラックサック?)に無線機を突っ込み、アンテナを外に出してます。
OPS-35の偵察部隊ではCISOラックサックにPRCを入れるのが主流だったようです。






チャージングハンドル周辺からハンドガードにかけて、ロッドを固定しています。






偵察任務から帰還し銃のメンテをする部族隊員たち

雨季は多湿、乾期にはホコリとかゴミだらけになるベトナムですから
メンテしないでほっといたらとんでもないことになりそう。
ロッドは取っ手の部分を引っ張ってから回転させ、T字の取手を握ります。




取っ手の方をレシーバ側に向けて取り付けてる写真が多いですが
この人の場合面白いことに取り付け方が逆になっています。





今までの画像では1本減らした長さのものが多かったですが、この人はフルサイズにして携行していますね。
 






SOGリーコンの中でもロッドをつけているのはアメリカ人ばかり

山岳民族やベトナム人は適当なのかな?なんて思ったりしましたけど
左から2番目の笑ってる人 ロッド持ってますね






先ほどの隊員とおそらく同一人物
いくらか年をとっているようにも見えます。


…とまあ、RTの隊員たちはチームリーダーの裁量により
色々と工夫して作戦に臨んでましたよ という記事なのでした。  

Posted by ながせ(Kingbee) at 00:00Comments(3)XM177

2012年05月26日

G&P XM177E2 レビューその2

G&P製XM177E2です。

前記事からの続きになります。
XM関連の他の記事もどうぞご覧ください。

G&P XM177 レビューその1
XM177 クリーニングロッド装着例






さて、使用してみていくつか気になる点が浮上してきました。






発砲音が他の銃に比べて大きめですね。

フラッシュハイダーが発砲時の破裂音を拡大させています。

「パン」と「ペン」を混ぜたようなカン高い音が響きます。

発砲音を大きくしたい方にとっては好都合な音だと思いますが、音を抑えたい方には少し気になってしまうかも。

ハイダーに消音材を仕込む方法を模索中です(内径が20mmなのでKMスリムが妥当?)。




ちなみにハイダーの取り外しについて。

ハイダーは正ネジです。外すことはできますがネジ山にネジ止め剤がベットリと塗布されており、とてもカタイです。

素手では取れないですし怪我しかねないので、手袋を使用します。






次にスイッチアッセンブリに関するトラブルについて。

構造については、あんりみてっどわーくすさんが詳しく説明されています。
こちらをどうぞ→http://www5.atpages.jp/ubw/BuildCons_g&pcomp.html


そう言えばXM177E2のメカボ↓は↑さんのCQB-Rに使用されてるメカボの中身とほぼ共通です。



吸排気系パーツが曲者です。全て交換をお勧めします。




現在はENERGYのシリンダ・シリンダヘッド+でんでんむし+マルイピストンを入れています。今のところ快調です。




本題に戻ります。

スイッチ関連の性能や特性にいまいち信頼性がありません。

T型コネクタとLi-Poの組み合わせにスイッチのキャパが全然追いついていない印象を受けます。

すぐ焦げます。というか樹脂製パーツまでもれなく溶けてます。

たった2ゲーム使用しただけで黒焦げになり、完全に通電しなくなりました。

↑の比ではない焼け具合でした。まっくろくろすけ。これでは通電しない訳です。


※追記
スイッチは消耗品ですからいずれ交換を余儀なくされるでしょうから

それとは別に寿命延命措置、及び焼付き防止策として、SBD(ショットキーバリアダイオード)を導入予定です。

SBDはスパークの発生を抑えてくれる半導体素子です。決してドーントレスではな(ry

必要部品はSBDと配線のみ、電気工作さえできれば激安で済みます。

24時間耐久戦に参戦する予定ですので、2ゲーム分ぐらいで焼付かれては困るのです。




そのまま使うのであれば、神経質なくらいスイッチの経過観察&接点グリスによるルブリケートを実施すべきです。

トリガーの反応が鈍ってきたら出来るだけすぐ掃除してあげましょう。

Kingbeeは当分このまま使うでしょう。スイッチに資金を回せる状態ではないのです(泣)




次はチャンバー・バレル関係です。これまた曲者ぞろいです。

←はENERGYチャンバー+なまこ甘口+プロメテウスHOP、→はG&P純正チャンバーです。

以前M4のメタフレ化の際G&Pチャンバーには散々泣かされたので、チャンバー周りは交換しました。




大金を投入して、ようやくこれで一安心。……かと思いきや、バレルも曲者でした。

蒲田の某ショップにてこんなことを耳にしました。
「G&P純正のバレルは結構な率で曲がってますよ。転がしてみてください。」

まさかと思いつつアドバイス通りに平らな場所で転がすと
ぐわんぐわんと不規則な周期で転がるではないですか!

ということで、EGバレルを購入しました。M733向けの300mmがジャストサイズです。
(追記 その後、いろいろあってマルイのバレルに落ち着きました。)


次に海外製を買うとしたら、もっと価格を抑えつつ性能を安定させたいものです。
  

Posted by ながせ(Kingbee) at 21:00Comments(0)XM177

2012年04月03日

G&P XM177E2  レビューその1

G&P XM177E2のレビューになりなす。
これから購入を検討してる方の一助になれれば幸いです。







全体的にとてもリアルな外観に仕上がっています。

実銃を模した細いハンドガードは保持しやすいです。

またストックもタイトになっておりガタつきがあまり無く

重量のバランスが絶妙なので射撃姿勢をキープするのが楽です。とにかく構えやすい!

非常に頑丈なので激しい動きをしてもギシギシしません。

剛性の低い銃は強い力を入れて構えるとサイトやバレルの位置関係が変わって集団性に影響が出たりしますが

これだけの剛性があればそういったこともないでしょう。







画像のE1はマルイE2のフロントをKM企画製スチールフロントに換装したものです。

G&Pとマルイとではハンドガードの直径・長さが異なり

前者のほうがより実物に近い形状になっています。

しかしG&Pのフロント、惜しいんです。

なんとバレルの長さが実物より数センチ短いんです。

M733のフロントの長さに合わせてしまったらしいです。

もう少しで完璧な長さになってたのに、もったいないですよね。





左がG&P、右がマルイ純正グリップ。

マルイより細いので握りやすいです。

付け根のネジが4個と多いのでぐらつきも無し。

ヒートシンクを固定するネジの頭が+ではなく2mmのヘックスになってます。

ネジ山のナメが無くなるのでありがたいです。

モーターはM120です。配線はネジ止めなのでモーター交換のときは少し面倒。。

サイクルが高いのはいいのですが立ち上がりが悪くセミの切れが最悪です。

箱出しでセミオンリー戦は少しきついですね。





バッテリーの搭載位置はストックパイプ内になってます。

マルイと互換性が無くなってます。リアルサイズ?

ストックとパイプの噛み合わせがタイトで伸縮は少々大変ですが

ガタが全くと言っていいほどないので、これはこれでOK

色がちゃっちい(画像は再塗装済)のとストック上部のバリが残念。






ストックインバッテリー仕様です。パイプ後端のフタも変更され、丸型のねじ込みタイプになりました。

コネクタには通電性能が高いと言われるT型コネクタが採用されています。

G&P純正のバッテリー7.4V 1000mAh Li-Poしか使えません。

他社の細いバッテリーもありますがコネクターを2Pタイプに変えないといけません。






このように配線がストックへと伸びています。

画像では見えにくいですがストックパイプ根元上方に2mmのイモネジがあります。

メカボを取り外す時にストックパイプから配線引っこ抜くのが少し面倒です。

端子が引っかかります。





ストックパイプ内スペース拡張のため中のボルトが随分短くなってます。

長さが160mm以上のドライバーを準備しておかないとメカボックスの取り外しができないので注意。

手元に長いドライバーが無かったので応急処置(笑)

ちゃんとネジ閉められないので不安です。

細長いプラスドライバー(マイナスでも代用できます)を用意してください。





リポの充電器はもちろんですが、T型端子と他端子の変換コードも用意しないといけないのが少々面倒。

端子はラジコン屋で安く売ってますし、本体に1組の端子が付属してくるので

それで自作してもいいですね。

私は自作コネクターがショートしててえらいことになりました(笑)





フロントに配線がなく、アッパーレシーバーの突起やミミもありません。

そのため、フロントのピンをリムーブするだけでフロントとロアフレームを“ズボッ”と簡単に分離することができます。

面倒なフロントに配線通す作業から解放されました。





エジェクションポートは従来のG&Pメタルフレームのものと同じです。

カバーは閉まらずオープンしたまま…( ´,_ゝ`)

純正のHOPチャンバー、相変わらずのクセモノでした。弾道がぜんぜん安定しないのです。

ピンは2つに分離した脱落防止型になってます。

中央を貫通するボルトをしめて固定します。

ちょっと面倒ですが脱落するよりましかなと。

概観が気になる方は他社のと交換したほうがいいと思います。





G&P純正のメカボックスです。

メカボックスを閉めるためのネジは+ネジではなく、全て2mmのヘックスになっています。






海外向けの強バネに耐えるためかたっぷり肉盛りされてますね。

ボールベアリング(多分8ミリ)積んでます。

ギアの調整用シムはでした。銅って弱いし最悪曲がったり切れたりしそうじゃないですか?

シム調整の際にマルイのシムに交換しちゃいます。

シリンダー、シリンダーヘッド、ピストン、ピストンヘッド、ノズルですが

これらがどうも他社製パーツと相性が悪いです。

シリンダ内径等の寸法が違くてkmとかの他社製パーツが組み込めません。

海外は強いバネ使うから空気自体の量も増やしてるんでしょうか。

この辺のパーツは信用できないので一式交換してしまいます。

ギアは…まぁ、普通かな?目立った問題はなさそうです。

このスイッチ、火花がバチバチ飛びます。

後日談ですが、そのまま使ってたら2ゲームで通電しなくなりました

見たらスイッチが焦げてましたよ。要注意、要対策です。





左画像:右がG&P純正べベルギアで、左がマルイのべベルギアです。

G&Pは逆転防止ラッチ用の歯が2枚しかありません。

モーターの件もあってか、セミのキレが悪いどころか2点バーストになることも!

ベベルとモーターはマルイに交換しようと思います。




【1日ゲームで使用した感想】

マルイXM177E2、CAR-15より重いけど剛性のお陰で身体に吸い付くようです。

ハンドガードの細さとストックのブレなささが特にいいですね。

とても使いやすいです!

あと、頑丈ですね!地面にぶつけようが、ブッシュに引っかけようが、バリケードに当たろうが、びくともしません。

実射は、サイクルが早いのは良かったですが、ホップの効きがイマイチよくなかったこと、

初速の変動が激しいこと(吸気系のせいかと)、

グルーピングの粗さ などが気になりました。

近~中距離戦で使うのであれば箱出しでそこそこ使えると思います。

しかしやはり、マルイ純正のようなセミ一発でキメる射撃は無理です。

吸排気系パーツとHOPチャンバー周りは一新しないとバラマキ銃の域を出れません。



【まとめ】


必要なもの
・G&P製 7.2V 1000mAh 20c Li-Poバッテリー
・T型端子-ノーマル端子 変換コネクタ
・Li-Po 充電器
・プラスドライバー(先端~付根の長さ160mm以上)



GOOD
・軽い
・構えやすい
・剛性が高い
・カスタムベースとして最適
・分解が楽

BAD
内部パーツすべてに不安要素あり(チャンバー、吸気系パーツ一式、モーター、スイッチ等)
メカボ内部の部品全部交換するか、マルイのメカボと取り替えてしまう等した方がいい
・樹脂パーツの色がリアルでない
・アウターバレルが実物より数cm短い



(2016/2/27改定)

↓XM177関連の記事
【G&P XM177E2  レビューその2】
【XM177 クリーニングロッド装着例】  

Posted by ながせ(Kingbee) at 23:51Comments(5)XM177