2014年01月27日
STABO ハーネス
(STABOハーネスを着用するMACV RECONDOスクールの教官)
STABOハーネス
ベトナム戦争中 SOGリーコンチームでのみ使用された、SOGのトレードマークです。
このシステムは5th SFG(第5特殊部隊) のMACVリコンド―スクールにおいて
ロバート・スティーブンス少佐 ジョン・クナープ大尉 クリフォード・ロバーツ一等軍曹の手によって生み出されました。
マクガイア・リグが使われていたころ、木にぶつかったら落ちるとか、負傷者が落ちるとか、ケツが痛いとか
現場から コレもう少し何とかならんのかね?という不満の声が上がるようになりました。
そのころ、SOGリーコンの誰かがどこかで、ドイツのラぺリング用具“ハンソン・リグ”を改造してスイスシートとして使用し始めました。
このアイディアが後にリコンド―スクールで煮詰められ、STABOハーネスとして発展してゆくことになってゆきます。
抽出具としての兄弟はマクガイア・リグ、ルーツはハンソン・リグ と言ったところでしょうか。

米陸軍の技術指令書にこんなありがたい画像がありましたので紹介します。
我々はハーネス単体を差してSTABOと呼んでいますが、そもそもSTABOシステムとは
ヘリにつける各種ユニットを含めた隊員抽出システム全体のことを指すわけですので
SOGリーコンの隊員達はその構成品の中に付属する兵員用ハーネスを身につけていたということになります。
上から順に ハーネス、両肩のDリングとロープを連結する拘束装置、ロープ、隊員同士を結ぶ安全帯
そして一番下のはロープを束ねて入れておくデプロイメントバッグ、ヘリから投下し展開させます。

足のとこにある布がデプロイメントバッグですね。
1人の下にさらに2人がぶら下がります。
以下は整理できなかった訳文の洪水になります。
STABOハーネスはパラシュート降下用のハーネスに似た形状のハーネスである。
A7Aナイロンストラップによく似た素材で出来ており、2本のストラップを背中でX字にクロスし縫い合わせて(確か穴が空いて動くのと、縫われて動かないのがありますよね)ハーネスとしている。
ハーネスには装備を自由につけることができ、抽出以外の際もLDEのようにフィールドギアとしての使用が可能である。
しかし、STABOハーネスは製作に時間がかかるうえ、コストが高かった。(何と比較して高かったのか…)
STABOハーネスはS、M、L(マニュアルによればSはStandardサイズらしい)サイズが製作された。
抽出を行う際、2本のストラップをハーネス前方のDリングにフックをかけ、股をくぐらせた。
リグの腰に位置する部分にM1956ピストルベルトを通すようになっており、ベルトはタイトに固定された。
肩部にある2つのDリングはヘリから降ろされたロープをフックで固定するためのものである。
(別の文献)
MACVリコンドースクールで産声を上げたSTABOハーネスは、迅速な偵察隊員の抽出を可能にすべく設計された個人抽出装備である。
頑丈なナイロンストラップが背中でクロスするような構造になっている。
このナイロンはMIL規格で言うところのMIL-W-27265「タイプ13ナイロン」である。
隊員は肩のDリングにヘリの抽出綱の先をつけるだけで抽出の準備が整った。
STABOはマクガイア・リグから発展したシステムだった。マクガイア・リグはSTABOと似てはいるものの、全く異なった抽出システムであった。
乗るのには力と器用さが必要で、傷病者の抽出に使うことができない欠点があった。

M1956ピストルベルトを装備することでSTABOハーネスはM1956やM1967サスの代わりとして使うことができた。
脚部のストラップは抽出時以外は使用せず、肩にテープやゴムバンドで固定したり、肩のDリングにつけるなどした。
STABOの最初の生産はCISOにより実施された。1969年3月、CISOは最初の500着を1着5ドルのコストで生産した。
(←あれ、安くね?マクガイアよりユニットコスト全然高いんじゃなかったっけ?もうわけがわかりません)
安全性などのテストと改修がなされ、ユニットコストが100ドルから14ドルあたりまで下げられたSTABOがナティック研究室で1370着生産された。
CISOモデルとNatickモデルは両方ともS,M,Lサイズが存在した。
Natickモデルは肩部へのパッド追加、脚部のストラップに調節機能追加、あらかじめピストルベルトを縫い付けて生産するなどの改修が施されている。

サバイバルゲームにおけるSTABOハーネス
実際は全体のスパンに対して後半(1969年以降)でのみしか使用されなかったにも関わらず
SOGリーコン装備の「代名詞」として君臨するSTABOハーネス
米軍ではベトナム戦争終結後も使用されていたため現存数が多く、実物の入手もそこそこ可能なアイテムです
当時物にはそう簡単に出会えないかもしれないですが。
レプリカはチャーリーさんをはじめとして色々と種類があるみたいですし
個人で製作している方もいらっしゃいます。
パーツはMilスペックに乗っ取ったものを使い、縫い方も忠実に再現できれば
それはもうレプリカという区分を超えた逸品になるに違いありません。
2014年01月26日
マクガイア・リグとSTABOハーネスの比較
(関連記事)
マクガイア・リグ その特徴と運用

(SOGのトレードマーク H-34から降ろされたマクガイア・リグから見た光景)
プロジェクトデルタでマクガイアリグが開発されると、SOGでもすぐに使われ始めました。
最大30mの高さでホバリングしたままチームを回収できるマクガイア・リグはすぐに成果をあげ、多くの隊員の命を救うこととなりました。
しかし先の記事にもあったように、隊員たちに極度のストレスと苦痛を与える、細い帯状の構造
そして負傷者など自分で姿勢を保てない者を運搬できないという欠点も浮上しました。

マクガイア・リグに代わる抽出具を渇望したSOGはやがて、1969年にSTABOハーネスを開発し運用を始めます。
これを見て「プロジェクト・デルタの偵察チームでもSTABOハーネスを採用しよう」という声が上がりました。
しかしこの提案は却下されてしまったそうです。
コストが高く制作時間も長いSTABOハーネスを、プロジェクト・デルタ全体に行き渡らせるのは不可能と判断されました。

(なんかSF映画っぽい)
というのも、プロジェクト・デルタにおいては、参加するすべての隊員・・・偵察チーム、BDAに就くヌン族、レンジャーなど
全ての隊員に対して緊急脱出できる能力を付与する必要があったからです。
個人装備の一部に組み込まれるSTABOハーネスは全員に行き渡る数を用意しないとなりません。
しかしあらかじめヘリに用意されているマクガイア・リグならは、プロジェクト・デルタ全体で20~30組ほどを揃えておけばok
一度に抽出に向かうヘリがマクガイア・リグを積んでさえいれば事足ります。
仕事は同じSTABOとマクガイア・リグですが、一番性格が異なるのはここですね。
また、もしヘリごと撃墜されたり人数が増えて不足しても、容易に制作できるので必要な分はすぐに用意できるとの判断でした。

STABOハーネスは快適性でマクガイア・リグに大きく勝っていました。
釣られているとき、マクガイア・リグは痛い上に1時間ずーっとバランスとってなきゃなりませんが
対するSTABOは、ただ釣られてるだけ。
STABOは吊られてる間でも両手がフリーであるという利点がありました。
地上の敵に対し反撃することが可能です。
対するマクガイア・リグは乗っているあいだ、隊員は自分のリグやほかの隊員のリグにつかまって、
自分が落下しないよう神経を尖らせながらバランスをとり続ける必要があります。
このような状態では片手で銃を持つことはできても、狙って当てる余裕などないでしょう。

作戦中、マクガイア・リグは地上にいちいち抽出具を携行する必要がありません。
マクガイア・リグは必要になったときには必ずそこにある確実性があります。
対してSTABOの場合、もしも作戦中に装備ごとパージしてしまったならば、隊員は抽出のチャンスを失うことになります。
(とは言ったものの、そんなことするシチュエーションあるのだろうか? パージすんのせいぜいラックサックだけだろうし)
STABOハーネスはM1956 LBEより重い上、M1956サスより細いですから、より肩に喰い込みます。
数日間装備し続けるとなると、この差は結構大きいかもしれません。
STABOはラックサックとの相性も良くなかったらしいです。
一部の実物STABOハーネスには肩の部分にシリコンが封入されてるものがあったりもします。
(追記:一部の実物、ではなくてベトナム戦争後に使用されたSTABOハーネス)
またラックサックのように、STABOに肩パッドを自作してつけてる隊員もたまーに見られたりします。
(そもそも自作ではなくてそのまま最初からついてたモデルもあったのではないかと)

(よくみるとSTABO装備してる……ってか、こんなガタイの良いNVAがいただろうかね!
トレイルで勤務したNVAは南方の日本兵のように、みな栄養失調でガリガリだったのだから)
あとデルタのSTABO採用反対理由に
「ロードランナー達はNVAの制服を身にまとうのに、STABOハーネスを装備させるのってどうなの?外見的に不自然じゃね?」
的なのもあったとか。
いっぽうのSOGはと言うと、黒装備だろうとNVAだろうと何ら気にせず装備してんですけどね。
て訳で、こんな要因もあったりなかったりして、1969年にSOGはSTABOへとシフト
プロデは依然としてマクガイア・リグに頼る という構図が出来上がったのでした。
マクガイア・リグ その特徴と運用

(SOGのトレードマーク H-34から降ろされたマクガイア・リグから見た光景)
プロジェクトデルタでマクガイアリグが開発されると、SOGでもすぐに使われ始めました。
最大30mの高さでホバリングしたままチームを回収できるマクガイア・リグはすぐに成果をあげ、多くの隊員の命を救うこととなりました。
しかし先の記事にもあったように、隊員たちに極度のストレスと苦痛を与える、細い帯状の構造
そして負傷者など自分で姿勢を保てない者を運搬できないという欠点も浮上しました。

マクガイア・リグに代わる抽出具を渇望したSOGはやがて、1969年にSTABOハーネスを開発し運用を始めます。
これを見て「プロジェクト・デルタの偵察チームでもSTABOハーネスを採用しよう」という声が上がりました。
しかしこの提案は却下されてしまったそうです。
コストが高く制作時間も長いSTABOハーネスを、プロジェクト・デルタ全体に行き渡らせるのは不可能と判断されました。

(なんかSF映画っぽい)
というのも、プロジェクト・デルタにおいては、参加するすべての隊員・・・偵察チーム、BDAに就くヌン族、レンジャーなど
全ての隊員に対して緊急脱出できる能力を付与する必要があったからです。
個人装備の一部に組み込まれるSTABOハーネスは全員に行き渡る数を用意しないとなりません。
しかしあらかじめヘリに用意されているマクガイア・リグならは、プロジェクト・デルタ全体で20~30組ほどを揃えておけばok
一度に抽出に向かうヘリがマクガイア・リグを積んでさえいれば事足ります。
仕事は同じSTABOとマクガイア・リグですが、一番性格が異なるのはここですね。
また、もしヘリごと撃墜されたり人数が増えて不足しても、容易に制作できるので必要な分はすぐに用意できるとの判断でした。

STABOハーネスは快適性でマクガイア・リグに大きく勝っていました。
釣られているとき、マクガイア・リグは痛い上に1時間ずーっとバランスとってなきゃなりませんが
対するSTABOは、ただ釣られてるだけ。
STABOは吊られてる間でも両手がフリーであるという利点がありました。
地上の敵に対し反撃することが可能です。
対するマクガイア・リグは乗っているあいだ、隊員は自分のリグやほかの隊員のリグにつかまって、
自分が落下しないよう神経を尖らせながらバランスをとり続ける必要があります。
このような状態では片手で銃を持つことはできても、狙って当てる余裕などないでしょう。

作戦中、マクガイア・リグは地上にいちいち抽出具を携行する必要がありません。
マクガイア・リグは必要になったときには必ずそこにある確実性があります。
対してSTABOの場合、もしも作戦中に装備ごとパージしてしまったならば、隊員は抽出のチャンスを失うことになります。
(とは言ったものの、そんなことするシチュエーションあるのだろうか? パージすんのせいぜいラックサックだけだろうし)
STABOハーネスはM1956 LBEより重い上、M1956サスより細いですから、より肩に喰い込みます。
数日間装備し続けるとなると、この差は結構大きいかもしれません。
STABOはラックサックとの相性も良くなかったらしいです。
一部の実物STABOハーネスには肩の部分にシリコンが封入されてるものがあったりもします。
(追記:一部の実物、ではなくてベトナム戦争後に使用されたSTABOハーネス)
またラックサックのように、STABOに肩パッドを自作してつけてる隊員もたまーに見られたりします。
(そもそも自作ではなくてそのまま最初からついてたモデルもあったのではないかと)

(よくみるとSTABO装備してる……ってか、こんなガタイの良いNVAがいただろうかね!
トレイルで勤務したNVAは南方の日本兵のように、みな栄養失調でガリガリだったのだから)
あとデルタのSTABO採用反対理由に
「ロードランナー達はNVAの制服を身にまとうのに、STABOハーネスを装備させるのってどうなの?外見的に不自然じゃね?」
的なのもあったとか。
いっぽうのSOGはと言うと、黒装備だろうとNVAだろうと何ら気にせず装備してんですけどね。
て訳で、こんな要因もあったりなかったりして、1969年にSOGはSTABOへとシフト
プロデは依然としてマクガイア・リグに頼る という構図が出来上がったのでした。