2014年05月03日

XM177 クリーニングロッド納得?編

むこうの掲示板でこんな書き込みを見つけたのでアゲ。


fob1


解説によると

This was one of the hooch maids at FOB 1. We took her to the firing range one day and she out shot everyone on the team. In this photo she is holding my CAR-15, which has a braided sling made from a couple of medical cravats. The two sections of rod taped to the barrel is a cleaning rod in case of jammed cartridges. If a cartridge got jammed in the breach we would put the rod down the barrel and jam it against a rock or tree to free the cartridge.

FOB1にあった酒蔵の1つで撮られた写真だよー
その日はチームメンバーみんなで彼女を射撃場に連れてって撃たせたよー 彼女うまかったよー
写真のCAR-15はおれので、2枚の三角巾を編んでスリングにしてるよー
2セクションの長さ(追記 M16用のクリーニングロッドは3分割できる、CAR15の場合2本分の長さがちょうどいい)にしたクリーニングロッドがバレルにテーピングしてあって、ジャムった薬きょうをとるんだよー
もしジャムったらバレルにロッドを突っ込んで、岩とか木に叩きつけて薬きょうをとったんだよー

てなことらしいです。ロッドの詳しい使い方がわかったぞー!



XM177 クリーニングロッド納得?編
(彼がIDAHOに来てから初ミッション参加したときらへんの写真)

この写真はSOGの中でも情報が多くて有名?なRT-Idahoに1968年に 在籍した

Lynne M. Black Jr.さんが撮ったものらしいです(ジョジョ立ちしてるひと)

SOGを調べてるとよく出てくる「Modernforces.com」のサイトの人にインタビューされてたみたいで、その内容もかなり為になりました。

ポケット、ギア、ラックサックの中身とか、

空マグはどうしたの?基本訓練のとおりポケットに入れてたの?とか。



XM177 クリーニングロッド納得?編
(キャーリンサーーン!グレネードランチャー似合ってますー!)

余談ですがRT Idahoはとにかくイケメン隊員が多いので個人的に気に入ってます(殴




同じカテゴリー(Weapons)の記事画像
XM177E2 念願のブルーイング編
オーバーランの原因は?
次世代20連マグ 自作
G&P XM177E2 モーター交換
【次世代!!】M16A1
マルイ XM177E1
同じカテゴリー(Weapons)の記事
 XM177E2 念願のブルーイング編 (2016-08-22 23:59)
 オーバーランの原因は? (2014-02-02 15:57)
 次世代20連マグ 自作 (2013-12-27 17:16)
 G&P XM177E2 モーター交換 (2013-12-27 10:05)
 【次世代!!】M16A1 (2013-12-26 21:17)
 マルイ XM177E1 (2013-12-25 23:23)
Posted by ながせ(Kingbee) at 19:12│Comments(7)WeaponsXM177
この記事へのコメント
参考になります!
2セクションって事は2本分の長さって事ですよね?実際、XMのバレル長なら2本で足りる(長いと逆に叩きつける際に折れそう)んですが写真では2本差してるような・・・
あと、グリップに何かブラックテープで巻いてるのも気になります。
Posted by Q州の一匹狼Q州の一匹狼 at 2014年05月03日 20:14
>Q州さん

どうもです!
2本でいいと思います。1本だと足りないし3本じゃ長すぎますよね。
「バレルに固定してる」とか訳してしまいましたから意味がおかしくなってますね(汗)
テープはハンドガードにロッドを固定しているものだと思います。

ロッドの先にはエアガンのロッドと同じ形をした布を巻くための部品をつけれますけれど、この用途だとつけない方が正解なのでしょうね。
Posted by KingbeeKingbee at 2014年05月03日 21:25
kingbeeさん

この画像だと、何故か2本巻き付けているようです。
2本も要るのかな?って思ってしまいます。
Posted by Q州の一匹狼Q州の一匹狼 at 2014年05月03日 23:51
>Q州さん

おお、言われて気がつきました(汗)
連結せず2本に分割しているように見えますね。
使うときに連結すればいいや派の人だったみたいですね。
Posted by Kingbee at 2014年05月04日 00:01
グリップのテープは、トリガーガードを折り下げて固定しているようですね。
ラペリンググローブをした状態でも引き金を引けるようにする工夫かもしれませんが、こういう使い方初めて見ました!
Posted by タイガタイガ at 2014年05月06日 00:48
>タイガさん

面白いですね!
手袋してないと少し手が痛そうです(笑)
三つ編みスリングといいロッドといい、このひとのXMは興味深いですね。
Posted by KingbeeKingbee at 2014年05月06日 16:16
> タイガさん
トリガーガードですね。
二次戦の東部戦線で、手袋の為に引き金ひけないから枝とか紐で引き金引くってのは聞いた事ありましたが・・・
 大変興味深いです。早速、自分のXMもトリガーガードをグルグルしちゃいました!

>kingbeeさん
 いつも、貴重な画像ありがとうございます。
Posted by Q州の一匹狼Q州の一匹狼 at 2014年05月07日 15:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。