2012年10月07日
【レビュー】インディジナス・ラックサック

今回は私のインディジナス・ラックサックを紹介したいと思います。
過去記事
インディジナス・ラックサック 特殊部隊における使用例
インディジナス・ラックサック 内容物 メモその1
1年くらい前にオクで6000円くらいで購入したものです。
素材は耐水性ゴム引きコットンキャンバス生地・・・とかなんとか。
フレームすら入っていないので、ラックサック自体はとても軽量です。

ラージポケットのフタをあけたところ フタのストラップはボロボロ
口を締める紐はパラコードに交換されていて、オリジナルの姿を拝むことができませんでした。

フタを閉めるときには、パラコードをキュッと締めて口を閉じておきます。
素材は耐水性のあるラバライズド・キャンバスだか何だかで、結構軽い割に丈夫そうなかんじ。
でも穴があいたらそこから破けてしまいそう。てかもう一部穴空いてたり。。
軽すぎても雰囲気が出ないし走ると暴れてしまうので、別マを3冊ほど入れてあります。
型が崩れなくなるので雑誌はとてもオススメです。ついでに別マもオススm(殴

多少さびてますが、この辺は丈夫。
まだまだ実用には充分耐えてくれそうです。

背面にはマップポケットがあります。地図を入れる他に、マチェットを入れるとか
背負ったときにカタが崩れないよう板材を挿入するなどの方法にも使えます。
実際の隊員は防水シートとか、折畳みテントの一部を入れるなどもしたそうな。

型材が何も入ってないとラックサックの形が崩れるので、非常に背負いにくくなります。
Kingbeeのマップポケットにはカイ○ズホームで買ってきたアクリル板が突っ込んでみました。
背負いやすさはこれでだいぶ改善できるカンジ。

真ん中のポケット 左右のよりも若干サイズが横に大きいです。
1クォートキャンティーンがジャストサイズで入ります。

左右の容量は真ん中より少し小さめ。30連マグが4本だときつくて、3本なら少し余裕残して入るくらいの横幅。
20連マグなら6本入るでしょうね。RTハワイの人はスモークやらXM58やらの予備を入れてたそーな。

キャンティーンが左右にも入る様子
Kingbeeのだと ちょっと蓋が締まらないかなー

ショルダーの根元は二重になっています。ここにスナップリングを通しておくことで
抽出時にヘリのハシゴやマクガイアリグの端に引っ掛けて吊るすという使い方をしました。

ウェストストラップ
これはしばしばカットされて使われたようです。

ここの隙間がストラップになってて水筒やらスモグレやらをくくりつけます。
M159ホワイトスターなんかを差し込んだりしたら風情がありそうですね。
ただ、私のラックサックはストラップの生地が相当傷んでいるので重量物を付けるのはちょっと無理そうです。

ラージポケットのフタをとめる右側のヒモ かなり痛んでいます。ちぎれて短くなってるようです。
金具を取り付ける帯も破れてしまったようで、こちらはナイロン製の素材でリペアしてあります。
先っぽにダクトテープをつけてほつれを止めてますが、ここらへんはいつまで持ってくれるのやら。

左側のヒモは長さが足りない部分で切れてしまったため共産圏系の素材のようなもので継ぎ足しされています。
金具の部分が今にもちぎれそう。これは怖い。
フィールドで紛失する前に早いとこ補修しておきたいところですが。。

ショルダーのエンドにあたる金具のところも同様にリペアされてます。
力のかかる部分ですが、丈夫そうなのでこれは耐えてくれるでしょうね。

穴があいてます。ヤレヤレ。

「いらないから2個1000円であげるよ。もってけもってけ。」的な感じでVショーで叩き売りしてたスモークを吊るしてみてます。
ちゃんとしたレプリカの方だと重くてストラップが耐えられない気がするし、かえってこちらのほうがありがたいわん。

手芸店とか古着屋で適当な生地を見つけてきてショルダーパッド自作してみようかな。
疲れなくなるしかっこよくなるし。ふふ。
NVAラックサックとの比較
外見上の違いはもちろんなんですけれど、いざ背負ってみると
NVAは後ろにだらーんと大きく垂れ下がり背負い心地がイマイチな上に
ショルダーがきつくて脱ぐのが大変!

KingArmsからインディジラックサックのレプリカが出てるんですね。知りませんでした。
希少な実物をサバゲで損耗するのはもったいないですし、こういうレプリカの存在はありがたいです。
しかし、金具が中国軍のよーなものになってるおかげで、ヤフオクの方がNVAラックサックと混同しちゃってます。。

ゲームにて 塹壕を這い上がろうとするKingbeeの図
このあと、右足を踏み出したら べしゃべしゃー っとすべり落ちました。あはれなり。
背中盛れてていい感じ。
マンガ詰めてますけどそんなに重くないので極力背負いながらゲームしたいもんです。
最後になりますんで余談でも
基本的に漫画を読まないKingbeeですが
例外が2つあるのねん。

(損耗率に定評のあるやられ役 Kfir)
1つは新谷かおる先生の代表作
私の進路を決めたといっても過言ではないでしょう
もう1つは・・・
まあそのうち
プロフの画像でわかった人は猛者
あっそれからそれから
Sandyどの いつぞやはHardy氏のVol2発売を教えてくださって ありがとうございました
それではまた今度

追記になります。
ぼろぼろになったストラップをリペアする方法が見つかりましたので、ここにメモしておきます。
何気なしに外人さんが書き込んでる掲示板を読んでいたら
「LRRPラックサックのポケットのヒモは、M1ヘルメットの空挺Aストラップで代用できる」
という書き込みを見つけました。(あちらの方々もインディジラックサックのことをLRRPと呼ぶ人がいるみたいですね)
そしてそのストラップはどうもM1Cのヨークに使われるやつだったらしいです。
ロールで手に入れば補修できそうですね。
ラックサックに関する他の記事
【インディジナス・ラックサック 特殊部隊における使用例】
【インディジナス・ラックサック 内容物 その1】
【東アジアが、アツい!!(EA社のレプリカラックサックについて】
この記事へのコメント
ご無沙汰です。
自分も久しぶりに、う○こリュックを引っ張り出してまじまじと細部見てしまいました。
やはりこのチープさがたまりません!
自分も久しぶりに、う○こリュックを引っ張り出してまじまじと細部見てしまいました。
やはりこのチープさがたまりません!
Posted by macv-sog at 2012年10月09日 09:35